ウェブサイトのタイ語翻訳が失敗する理由

ウェブサイトのタイ語翻訳が失敗する理由

当社へ、タイ語のSEOやタイ語のGoogle AdWordsの依頼をいただくタイ語ウェブサイトにおいて、タイ語が酷い状態で何年も放置されているというウェブサイトをかなり頻繁に目にします。正直な話、このようなウェブサイトはマーケティング施策どころではありません。まず、タイ語をなんとかしないと、例えばSEOで順位を上昇させることができたとしても、企業イメージを更に下げるお手伝いをするだけのようなものです。

しかも、初めてマーケティング施策を検討しているケースだけではなく、この酷いタイ語の状態で既に何年もタイ語のマーケティング施策を行ってきており、「なかなか効果が出ない」ということで当社へと依頼があることも多くあります。

多くのケースは、日系企業において、タイ語の分からない日本人責任者が担当し、社内のタイ人、または社外の翻訳会社に翻訳を依頼して、タイ語を作成するというケースです。「タイ語の分からない日本人が担当」と言いましたが、これは一般的なことですので気にする必要はありません。ただし、もし、日本人責任者がタイ語を深く理解できていれば、このようなケースは避けられるのは確かです(実際にはそのような人材はほぼ見つけられないと思います)。

また、翻訳の元となる文章は日本語である場合もあれば、複数言語でサービス展開をしているようなウェブサイトの場合は、まず日本語を英語に翻訳してから、その英語を元にタイ語を含む様々な言語へと翻訳していくケースもあります。

ウェブサイト上のタイ語に大きな問題を抱えるクライアントにヒアリングを行った結果、問題の発生原因がいくつか類型化できてきましのたで、以下にまとめます。

翻訳者がウェブサイトを見ながら翻訳していない

まず、日本語でウェブサイトを作成した後、そこで翻訳の必要なメニュー、ボタンの中のテキスト等を整理してエクセルなどに入れ込みます。そして、それを持って翻訳を依頼し、翻訳者はウェブサイトを確認することなく、機械的に翻訳を行って納品となるケースです。

ウェブサイトのどこで使われるものかということを理解した上で翻訳を行わないと、単語だけでは正しいタイ語はできません。また、日本語でもそうですが、一般的にはあまり使われないものの、ウェブサイト上では好んで使われる言葉などもありますので、そのあたりも考慮した翻訳をする必要があります。

例えば、ブログなどのページ送り機能のボタンに対して「次へ」という日本語を採用していても、日本語としては違和感はありません。ただし、これがタイ語になった場合は必ず「次の『ページ』へ」となり、「ページ」というタイ語が必要となります。もし、ウェブサイトを見ながら、機能を説明した上で、「ここにあるボタンに入る言葉がこれ(次へ)だ」と説明を受ければ、一般的なレベルの翻訳者であれば「次のページへ」というタイ語を入れてくれるでしょう。しかし、エクセルで「次へ」という日本語を渡されてタイ語へと翻訳すれば、どれだけ高い翻訳スキルを持つ翻訳者だとしても、出てくるタイ語は「次へ」というタイ語になってしまいます。

このケースにおいては、ウェブサイトを見ながら翻訳作業をしてもらう、またはしっかりとウェブサイト内のどこで使われるタイ語なのかを説明するという方法以外に、日本人側が日本語を準備する段階で「次へ」のような、分かりにくい日本語になっていないかをしっかり確認することでも問題を軽減することができます。

文章の堅さ、柔らかさの指定をしていない

ビジネス文書の翻訳にはトンマナの指定は不要です。基本的に硬めの文章で正式な言葉を使って書くべきと決まっているからです。ただし、ウェブサイト上の文章はそれこそ表現の堅さ、柔らかさが千差万別です。

ビシっとした誠実な雰囲気を出したい士業のウェブサイトと、ポップでクリエイティブなイメージを喚起させたいデザイン事務所のウェブサイトで使われる日本語が違うように、そのタイ語も違います。にも関わらず、翻訳時にその指示を行っていないため、固くあるべきところで柔らかい文章が使われたり、またその逆のようなタイ語になってしまっていることがあります。

また、複数の翻訳者が協力してウェブサイトの翻訳をしている際などは、ページによって文章の堅さが違うような状態になってしまっていることもよくあります。思い通りの文章の堅さになっていないのはクライアント側の指示不足の問題ですが、ページによって文章の堅さがバラバラのまま納品されるのは明らかに翻訳業者側の責任ですが、それを見抜けるような体制を社内に持っておくことが必要です。

サイト内のペルソナの性別を指定していない

タイ語は口語の文章であれば、男女で語尾が変わります。男性であれば語尾に「ครับ(カップ)」、女性であれば語尾に「คะ(カ)」が付きます。女性の言葉の方が柔らかい印象を受けるため、タイにあるウェブサイト全体でみると、女性の言葉でウェブサイト内の文章が書かれていることが多いですが、プロフェッショナルなイメージを与えるために敢えて男性の言葉で書かれているウェブサイトもあります。

どちらが正しいという答えはありませんが、ウェブサイト内で語尾を統一する必要があります。それにも関わらず、日本人からは指定がないまま翻訳が行われたのだろうと推測できるようなウェブサイトを多く目にします。指定のないまま翻訳依頼を受けた翻訳者は自分で判断してどちらかにするか、もしくは語尾をつけなくていいような非常に硬い文章にして納品します。その結果、ウェブサイト内のタイ語の文章が不自然になることになります。

また、複数の翻訳者がいる上に指示が無い場合は、ページごとに男女が入れ替わったり、酷い場合はひとつの文章の中に男女が複数存在するような文章になっていることもあります。

タイ人『通訳』に翻訳させている

クライアント企業にタイ人通訳が在籍しており、タイ人通訳の空いている時間にウェブサイトの翻訳をお願いしているケースがありますが、これはタイ語化失敗の大きな原因のひとつです。

まず、基本的には通訳に必要なスキルと翻訳に必要なスキルは違います。どちらも「言語能力」は必要ですが、言語能力だけではどちらの仕事もできません。まず、翻訳に関しては国語力(文章力)が必要です。日本人なら誰でも日本語を流暢に話すことができますが、全ての日本人が綺麗な文章を書けるわけではありません。それと同じ理由で、ただ単に「日本語ができるタイ人」というだけでは、成果物としてのタイ語の文章は二流以下となってしまいます。

次に、通訳にはまず第一にヒアリング能力が不可欠です。翻訳の場合のようにじっくりと腰を落ち着けて自分のペースで文章を読むことはできません。更に、通訳対象者の発言を整理する能力に加えて、それら全てを素早く行うスキルが必要です。そして何より、一発勝負です。誤解を恐れずに言えば、翻訳作業は作業時間が読めませんが、通訳は1時間の講演であれば必ず1時間で終わります。

このように異なるスキルが必要な「通訳」と「翻訳」ですので、通訳者に翻訳をお願いするということはウェブサイトのタイ語翻訳が失敗する大きな理由のひとつとなります。

翻訳者はライターではない

海外の有名な作家の本を翻訳するようなレベルの翻訳者(翻訳家)は別として、一般的な翻訳者の仕事は「翻訳」です。成果物としての文章が破綻するのは成果物として認められませんが、それが美しく、キャッチーな文章である必要まではありません。それは、「作家」「ライター」と言われる人の仕事です。

普通の文章を翻訳する限りにおいてはあまり問題となりませんが、例えば翻訳対象が会社のスローガンのようなものであれば、一般の翻訳者にはそれをタイ語化するスキルはありませんし、それができないことは翻訳者の責任でもありません。

翻訳者の専門性の問題

特に製造業などの専門性の高いウェブサイトで、日本語からタイ語へと文章を翻訳したものに多く見られます。業界用語が多く使われた日本語は、同じ業界人でない限りは日本人に対して日本語で説明しても通じません。それを、翻訳者に一任しても、まともなタイ語にはなりません。この場合、必要なのはクライアント企業のタイ人営業の協力です。専門用語を知っているのは営業マンです。

タイ人は自分の義務である仕事以外を手伝うことを嫌う傾向があるため、タイ人営業にお願いしても協力はなかなか得られないのが一般的ですが、ここはインセンティブを与える、他の仕事を一時的にしなくていいとする、社長命令で強引に進めるなどの方法で協力を仰ぐ必要があります。

クライアント企業にタイ語を確認できる人材がいない

タイ法人を設立せずに、ウェブサービスやモバイルアプリなどをタイ語化することでタイに進出しようとするケースに多く見られます。翻訳を行ったとしてもそれを確認できる人材もおらず、このケースは解決方法はありませんし、運良く問題の無い翻訳が行えたとしても、今後もそのレベルをキープすることは難しいです。

クライアント企業側のタイ語を確認する担当者にやる気がない

「やる気がない」と言うものの、先述の通りタイでは自分の仕事以外は手伝わないのが一般的ですので、特にその従業員が悪いというわけではありません。また、タイでは転職が当たり前のため、会社に対するロイヤルティも低く、自社のウェブサイトのタイ語が無茶苦茶であることを気にする従業員はほぼ居ないと思ったほうがいいと思います。

日本人責任者の聞き方に問題がある

例えば、酷いタイ語でウェブサイトが完成した際に「何か問題あったら教えてください」という言い方で、タイ語を確認する担当者に質問すると「特に問題はない」という回答が必ず帰ってきます。これは「問題」という言葉の定義によるもので、日本人責任者にとって「誤字脱字があること」は「問題」ですが、タイ人にとっては別にクレームが来るような文章でないし、頑張れば分かるのであれば「問題ない」となるためです。

これは質問方法を変えることで多少問題を軽減されることができます。例えば「このタイ語に誤字脱字はありませんか?」「口語表現が使われているような部分はありませんか?」「読んですぐに伝えたい内容が伝わる文章ですか?」のように具体的な質問をしてみる、というような方法です。

「全国」という日本語を何と翻訳するのが正解か

「全国に10店舗ある」という日本語は正確には「日本全国に10店舗ある」という翻訳を行わないといけません。ただし、もともとの文章に「日本」という文章はないので、「日本」を追加するべきかどうかは翻訳者の判断となりますが、特別な指示がクライアント側からなければ、追加はしない方が多いと思います。すると、翻訳された「全国に10店舗ある」というタイ語は「タイ全土に10店舗ある」という意味を持つことになり、文章の意味が通じなくなります。

タイ語でのSEO対策、Google AdWords(リスティング広告)のことなら当社にお任せください。 その他、タイでのマーケティング施策に関する質問もお待ちしております。

お問い合わせ